专利摘要:

公开号:WO1989000691A1
申请号:PCT/JP1988/000701
申请日:1988-07-14
公开日:1989-01-26
发明作者:Teruaki Katsube
申请人:Terumo Kabushiki Kaisha;
IPC主号:C12Q1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 発 明 の 名 禾尔 酵 素 セ ン サ 及 び そ の 製 造 方 法 技 術 分 野 本発明は酵素センサ、 特に構成が簡単で測定精度が高く小型 で簡易型の、 酵素濃度に応じて発生した電圧を低ィンピ一ダン ス回路で電流値として変換して測定する酵素センサ及びその 製造方法に関するものである。 背 景 技 術 従来、 酵素センサには応答:性に優れているという理由から F E Tが用いられ、 そのゲー卜絶縁膜上を酵素層あるいは 酵素層と他の層とを組み合わせて多層に被覆した F E T酵素 センサが作成されてきた。
[0002] しかし、 この F E T酵素センサは、 信頼性, 安定性共にまだ 充分でなく、 更に ド リフ 卜の問題等があり、 必ずしも満足の いく ものではなかった。 発 明 の 開 本発明の目的は、 構成が簡単で測定精度が高く小型で簡易型 の酵素センサ及びその製造方法を提供するこ にある。
[0003] この問題点を解決するための一手段として、 本発明の酵素 センサは、 酵素感応部と、 基準電極部と、 前記酵素感応部と 前記基準電極部との間に発生する電位を低ィンビーダンスの 負荷でうけ、 前記電位を電流に変換して検出する手段とを 備える。
[0004] 好ましぐは、 酵素感応邵は、 絶縁性基板上に.被覆された導電 性層と、 該導電性層を被覆し、 酵素を担持する酵素固定化層と からなる。
[0005] 又、 導電性層は、 酸化イリジウム層である。
[0006] 又、 酵素固定化層は、 ゥレア一ゼを担持する。
[0007] 又、 基準電極部は、 前記絶縁性基板上に酵素感応^ 5と近接し て並び、 酸化イリジゥム層と該酸化ィ リジゥム層を被覆する 酵素を担持しない層とから成る。
[0008] 本 明の酵素センサの製造方法は、 絶縁性基板上に、 導電性 層を互いに分離して複数生成する工程と、 該導電性層の一部を 酵素を担持する酵素固定化層で被覆する工程と、 前記導電性層 の残りの一部を酵素を担持しない層で被覆する工程と、 前記 酵素固定化層で被覆した導電性層及び前記酵素を担持しない層 で被覆した導電性層と、 該両導電性層の間に発生する電位を 低ィンピーダンスの食荷でうけ前記電位を電流に変換して検出 する手段とを、 被検液に浸漬しない一端で接続する工程とを 備える。
[0009] 本発明により、 構成が簡単で測定精度が高く小型で簡易型の 酵素センサ及びその製造方法を提供できる。 ·
[0010] 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 A図は本実施例の酵素センサの構成を示す模式図、 第 1 B図は他の実施例の酵素センサの構成の一部を示す模式 図、
[0011] 第 2 A図は本実施例の酵素センサの抵抗値を 1 Κ Ωに した場合の反応を示す図、
[0012] 第 2 B図は本実施例の酵素センサの抵抗値を 1 0 Κ Ωにした '場合の反応を示す図、
[0013] 第 2 C図は本実施例の酵素センサの抵抗値を 1 M Ωに した場合の反応を示す図である。 発 明 を 実 施 す る た め の 最 良 の 形 態 図面を参照しながら本発明の一実施例を説明する。
[0014] 第 1図は本実施例の酵素センサの構成を示す模式図である。 本図を基に、 本実施例の酵素センサおよびその製造方法を 説明する。 ここでは、 酵素濃度に応じて発生した電圧を低イン ピーダンス回路で電流値としてと り出し、 それを更に電圧に ^ 変換して測定する場合について説明する。
[0015] ( I ) 酸化イリジウム ( I Ox ) 層の作成
[0016] 本例では、 絶縁性基板としてガラス 1 (通常、 顕微鏡等に 用いられるスライ ドガラス) を使用する。 ガラス 1の表面に スパッ夕リング法により 2つの酸化ィ リジゥム層 2 aと 2 b (層厚 8 0 ひ A、 幅 1. 8 mm、 長さ 5 mm) を作成した。 こ の")酸化ィ リジゥム層 2 a , 2 bに導電性接着材 3 a ,· 3 bで リ一ド線 4 a , 4 bを接続し、 その接続部分を絶縁性接着剤 5 で絶縁した。 酸化イ リジウム層 2 a , 2 の厚さは2 0 0〜 5 0 0 0人がよく、 好ましくは 5 0 0〜 1 5 0 0 Aであり、 特に好ましくは 6ひ 0〜 1 0 0 0 Aである 薄いと膜抵抗が 高くなって好ましくなく、 低ィンピーダンス化を図る意味が なく、 一方、 膜が厚いと膜の剝離等の問題が生じる。
[0017] 絶禄基板としてサファイア、 I T 0 (イリジウム錫酸化物) ガラス、 石英等を用いてもよい。 ここで、 酸化ィ リジゥム層 2 a , 2 bは、 次に述べる酵素固定化層との間で酵素濃度に 応じて電圧が発生する性質を有する導電性物質である。
[0018] ( 2 ) 酵素固定化層の作成
[0019] ( 1 ) で作成レた酸化ィ リジゥム層 2 a上をゥレアーゼを 担持する酵素固定化層 6で被覆した。
[0020] 酵素.固定化層 6は、' 0 2 M 卜 リス—塩酸緩衝液 ( p H 8. 5 ) - 1 5 %牛血清アルブミン溶液 [半井化学薬品株式 会社製] に、 ゥレアーゼ [東洋紡績株式会社製] を溶解させた 液 5 μ ϋをマイクロシリクジで採取し、 酸化ィ リジゥム層の 露出面の上に塗布 ·風乾させた後、 2 5容積%のグルタルアル デヒ ド溶液を 0 . 5 μ £滴下し、 架橋反応によってゥレア一ゼ. 担持酵素固定化層 6を成層した。
[0021] 他方の酸化ィ リジゥム層 2 b上は、 ゥレア一ゼを担持しない アルブミン層 7で被覆した。
[0022] ( 3 ) '入力インピーダンスの設定
[0023] リード線 4 a , 4 bを、 表 1に示す3種類の値の異なる抵抗 8を順に接続しながら、 尿素 (ゥレア) を滴下して、 発生する 電位差の変化を測定した。
[0024] 表 1
[0025] 測定結果を第 2 A図, 第 2 B図, 第 2 C図に示す。 尚、 図中 の白矢印はリン酸緩衝液滴下時点、 黒矢印は尿素液滴下時点を 示す。 又、 数値は 2 0 μ ϋのリン酸緩衝液に対して注入された 2 m g / c cの濃度の尿素の注入量である。 ここで、 第 2 A図 は抵抗値 1 Κ Ω、 第 2 B図は抵抗値 1 0 Κ Ωの場合、 第 2 C図 は抵抗値 1 Μ Ωの場合である。 抵抗値は大きすぎると応答性が 悪くなり、 小さすぎるとドリフ卜が多くなるので、 1 0 0 Ω〜 1 〇 Μ Ωが好ましく、 特に好ましくは 1 Κ Ω〜 1 Μ Ωである。 第 2 Α図〜第 2 C図における尿素濃度の測定は、 リン酸緩衝 液滴下後の安定状態 (平坦部).からの尿素液滴下による変化値 に対応する。 このため、 第 2 A図〜第 2 C図においては基準を リン酸緩衝液滴下後の安定状態にした。 リン酸緩衝液滴下前の 安定状態は乾燥時であり、 ぼぼ基準値と等しいといえるが、 リン酸緩衝液滴下後の安定状態を基準にした方が正確である。 図から明白なように、 抵抗値が 1 0 Κ Ωの時にドリフ ドが少な く安定性があり、 尿素液の滴下に対する反応が速さの点で最も 尿素の濃度測定に適していることわかつ 。
[0026] 以上説明したよう に、 入カイ ンピ一ダンスを所定の値 ( 1 00 Ω〜 1 0ΜΩ) まで低ぐすることによって、 従来から 高入カインピーダンスである F E Τ等で測定してきた酵素 センサに比較して、 信頼性, 安定性が向上し、 更にドリフトが 少ない酵素センサを提供できることが分った。
[0027] 更に、 本発明の酵素センサは、 入カインピーダンスを小さく したことにより、
[0028] ( 1 ) 雑音ドリフ卜に対し、 極めて安定である。
[0029] ( 2) 被検液が極めて少量でよい。
[0030] (3 ) 構成が簡単なセンサである。
[0031] 等の特徴をも持っている。
[0032] 尚、 第 1 Β図に示すように、 第 1 Α図の抵抗 8の代わりに 抵抗 8 a , 8 bをリード線 4 a, 4bに結線して、 抵抗 8 bを 流れる電流を測定することにより、 酵素濃度に応じて発生した 電圧を電流値として測定しても同様の結果が得られる。 更に、 入力インピーダンスを小さくできる他の回路構成でも同様で あり、 回路構成に限定はない。
[0033] 本実施例では最も簡単な構成の酵素センサを示したが、 酸ィ匕 イ リ ジウム層を更にたくさん並べると、 複合センサを構成でき る。 又、 酸化イ リ ジウムに限らず酸化パラジウム . 酸化ルテ ニゥムでもよい。 更に本実施例では尿素センサで酵素センサを 代表させたが、 他の酵素センサにおいても本発明が適用できる のは自明である。
[0034] 又、 酸化ィ リジゥム層の生成方法や酵素固定化層の生成方法 も本例に限定されない。
[0035] 尚、 以下の請求の範囲を越えない限り、 本発明はあらゆる 変更や追加を含むものである。
权利要求:
Claims

0691 ' 7
8 請 求 の 範 囲
1 - 酵素感応部と、
基準' 極部と、
前記酵素感応部と前記基準電極部との間に発生する電位を 低ィンピーダンスの負荷でうけ、 前記電位を電流に変換して 検出する手段とを備えることを特徴とする酵素センサ。
-2 · 酵素感応部は、
絶縁性基板上に被覆された導電性層と、
該導電性層を被覆し、 酵素を担持する酵素固定化層とから なることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の酵素センサ。 3 . 導電性層は、 酸化ィ リジゥム層であることを特徴とする 請求の範囲第 2項に記載の酵素センサ。
4 . 酵素固定化層は、 ゥレアーゼを担持することを特徴とする 請求の—範囲第 2項記載の酵素センサ。
5 - 基準電極部は、 前記絶縁性基板上に酵素感応部と近接して 並び、 酸化イ リジゥム層と該酸化ィリジゥム層を被覆する酵素 を担持しない層とから成ることを特徴とする請求の範囲第 2項 記載の酵素センサ。
6 - 絶緣性基板上に、 導電性層を互いに分離して複数生成する 工程と、
該導電性層の一部を酵素を担持する酵素固定化層で被覆する 工程と、
前記導電性層の残りの一部を酵素を担持しない層で被覆する 00691 1 '
9 工程と、
前記酵素固定化層で被覆した導電性層及び前記酵素を担持 しない層で被覆した導電性層と、 該両導電性層の間に発生する 電位を ィンピーダンスの負荷でうけ前記電位を電流に変換し て検出する手段とを、 被検液に浸漬しない一端で接続する工程 とを備えることを特徴とする酵素センサの製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN103282754B|2015-05-20|温度传感器及温度传感器安装结构
White et al.1997|Thick-film sensors: past, present and future
EP1682882B1|2009-12-09|Sensoranordnung mit mehreren potentiometrischen sensoren
US4764723A|1988-08-16|Wafer probe
CN101255455B|2012-07-25|生物传感器、生物传感器芯片以及生物传感器装置
KR100340174B1|2002-06-12|전기화학적 바이오센서 테스트 스트립, 그 제조방법 및 전기화학적 바이오센서
EP1236038B1|2005-11-23|Kapazitiver sensor
US4564882A|1986-01-14|Humidity sensing element
US8702921B2|2014-04-22|Biosensors array and method for operating a biosensor array
US6849168B2|2005-02-01|Electrochemical microsensor package
US8409424B2|2013-04-02|Electrochemical test strip, electrochemical test system, and measurement method using the same
US4822566A|1989-04-18|Optimized capacitive sensor for chemical analysis and measurement
KR0151203B1|1998-12-01|다중전극형 바이오센서
US4481497A|1984-11-06|Transducer structures employing ceramic substrates and diaphragms
AU2004300204B2|2010-06-24|Multiplexed electrochemical detection system and method
US5068205A|1991-11-26|Header mounted chemically sensitive ISFET and method of manufacture
EP0405435B1|1993-04-28|Diffusionsbarriere mit Temperaturfühler für einen elektrochemischen Gassensor
JP3382604B2|2003-03-04|熱伝導性センサー
EP0831315B1|2001-10-17|Pressure sensor
EP0265834B1|1992-07-22|Sensor and method of producing same
US7656070B2|2010-02-02|Surface wave sensor apparatus
US7008524B2|2006-03-07|Sensors with variable response behavior
EP0414871B1|1993-06-09|Kapazitiver drucksensor und verfahren zu seiner herstellung
US6606911B2|2003-08-19|Pressure sensors
US7340952B2|2008-03-11|Capacitive humidity sensor
同族专利:
公开号 | 公开日
KR910004245B1|1991-06-24|
KR890702023A|1989-12-22|
EP0377037A4|1990-11-28|
DE3853953T2|1995-11-16|
EP0377037B1|1995-06-07|
EP0377037A1|1990-07-11|
JPH0623720B2|1994-03-30|
DE3853953D1|1995-07-13|
JPS6421347A|1989-01-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-01-26| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU DK KR US |
1989-01-26| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BE DE FR GB IT NL SE |
1990-01-11| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906090 Country of ref document: EP |
1990-07-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906090 Country of ref document: EP |
1995-06-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906090 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/176012||1987-07-16||
JP62176012A|JPH0623720B2|1987-07-16|1987-07-16|酵素センサ及びその製造方法|DE3853953A| DE3853953D1|1987-07-16|1988-07-14|Enzymsensor und verfahren zur herstellung.|
EP88906090A| EP0377037B1|1987-07-16|1988-07-14|Enzyme sensor and method of manufacturing same|
DE3853953T| DE3853953T2|1987-07-16|1988-07-14|Enzymsensor und verfahren zur herstellung.|
KR8970470A| KR910004245B1|1987-07-16|1988-07-14|효소 센서 및 그 제조방법|
AU20772/88A| AU2077288A|1987-07-16|1988-07-14|Enzyme sensor and method of manufacturing same|
[返回顶部]